無料PCR検査

今年に入り、収束に向かっていると思われていたコロナウィルスが再び猛威を振るっています。そんな中、1/14より「東京都PCR等検査無料化事業」として代田区民センター内に検体採取ブースを開設され、PCR検査の無料サービスの提供がスタートしました。

 

これは都民で発熱などの症状がなければ、感染の不安を解消したい方すべてが対象とのことです。

また特に予約などは必要なく、都民であることを証明する身分証明書とスマートホンなどのタブレット端末さえ持参すれば、だれでも気軽に検査できるということです。

 

代田区民センターでの検査は月~日 10:00~16:00

第1・3月曜日休館となります。

 

抗体検査もしてくれるようなので、不安に感じた方はこの機会に是非ご利用ください。

 

 

※現在のところ、無料検査期間は1/31までとなっていますが、変更がありましたらこちらに追記いたします。

追記 無料検査期間が2/13に変更になりました。

 

無料検査に対するお問い合わせは

東京都PCR等検査無料化事業事務局

03-4405-4958(受付時間午前9時から午後7時まで(年中無休))まで

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

 

クリスマスって何の日?

早い物で今年も残り2週間余りとなりました。もうすぐクリスマス。緊急事態もあけたこともあり、昨年に比べ街を歩く人々にも少しずつですが笑顔が戻ってきている気がします。

 

さてこの「クリスマス」、皆さん何の日かご存知ですか??

 

ほとんどの方は「イエス・キリストの誕生日」と教わってきたのではないでしょうか?

 

クリスマス(Christmas)を分解すると、クライスト(Christ) + マス(mas)

つまり「イエス・キリストの誕生日」ではなく「キリスト祭」となり、神の子イエス・キリストが地上に「降臨」したことをお祝いする「キリスト降誕祭」を意味しているそうです。

 

また聖書にはイエスが生まれた日「羊飼いたちが夜、野宿をしている」という記述があったり、キリストが生まれた時に輝いたといわれる「ベツレヘムの星」の天体の位置から計算して、最近ではキリストの誕生日は逆に6月ごろだったのではないかという説が有力のようです。

 

それならば、なぜ12/25にお祝いすることになったのでしょうか。

 

それは古代ローマ帝国でキリスト教以前に信仰されていた太陽神ソルの誕生日が、太陽の出ている時間が一番短く、弱まった力が再び大きくなることで、太陽が復活する日=「冬至」であった12/25と考えられており、キリスト教の信仰が拡がったのちも、神の生誕を祝う大切な日という部分が残ったからと考えられているようです。

 

わたくしも、つい最近までクリスマスを「イエス・キリストの誕生日」だと何の疑いをもったことがなかったので、あまりの驚きから今回の投稿となりました。

 

それではみなさま楽しいクリスマスをお過ごしください。

 

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

HPに英語ページを追加しました

11月も半ばを迎え、紅葉の始まりと共に、だいぶ日も短くなってきました。

諸外国に比べて国内ではコロナ騒ぎも落ち着き、ようやく久しぶりに街にも活気が戻ってきた気がします。

 

まだまだ海外からの帰国は隔離などの制限があり、大変なようですが、早く諸外国でもコロナ騒ぎが鎮静化され、旅行などを楽しみたいものです。

 

さて、そんなささやかな願いが実現したことを想定して、当院のホームページに新たに英語ページを作成しました。

 

https://www.daidara.tokyo.jp/english.html

 

日本語が話せない海外の方が来院されても、安心して治療を受けられるように、いつかくるその日に備えて、久しぶりに英語の勉強をしておこうと思います。

 

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

 

 

めまい

目が回る・身体がフラフラするといった症状に悩まされる『めまい』は、身体のバランスを保つ機能(平衡機能)の異常や、血流障害によって起こります。

 

その主な原因は大きく分けて3つ

 

耳に原因があるもの

脳に原因があるもの

生活習慣病などから起こるもの

 

に分けられます。

 

 

その中でも特に多い物は耳に原因があるもので、なかでも三半規管にはがれた耳石が入り込んでしまって起こるもの(良性発作性頭位めまい症)が多く、じっとしていると問題ありませんが、頭を動かすと激しいめまいと吐き気を催すのが特徴です。

 

その他にも、耳の奥でリンパ液が過剰に分泌され、神経を圧迫することで起こる「メニエール病」があります。
突然グルグル回るような『めまい』が起こるのが特徴で、冷汗や吐き気と共に、難聴や耳がふさがった感じや耳鳴りなどの症状も同時に現れます。

 

 

『めまい』はストレスや寝不足、疲労なども原因の一つと言われています。
三半規管はストレスに弱く、何か心配事があったり、疲れがたまっていたり、寝不足だったりすると過敏に反応することがあります。また、メニエール病においては、精神的・肉体的疲労、ストレス、睡眠不足などの状態の人に起こりやすい傾向があると言われています。

 

『めまい』でお悩みの方は、まず日々の生活の中で、ストレスや疲労を軽減し、睡眠時間を確保するためにはどうすればよいか考えてみてくださいね。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

気候病

パラリンピックが今晩閉会式を迎えます。

オリンピックと合わせ約1ヶ月半に及ぶ緊急事態宣言下での国際イベントは、これからの日本にどのような変化をもたらすのでしょうか。

 

ここ数年、日本の四季が薄れ、春秋がはっきりせずに急に暑くなったり寒くなったりする天候が続くようになりました。先月の猛暑が嘘のように今週は肌寒い日が続いていますが、数日後にはまた30℃を超えるという予報。なかなか身体がついていけませんね。

 

 

加えてこの時期は、気温が下がる、台風が多くなるといった気候の変動により夏の疲れがドッと押し寄せたり、太陽の光と関係が深い脳内の神経伝達物質が、日照時間が明らかに短くなってくることで減少するため、

 

なんとなく身体がだるかったり、頭が重かったりする。
胃腸の機能が落ち(消化不良)、食欲がなくなる。
むくみやすい。
気力が上がらず、気分がおちやすくなる
急に不安になったり、イライラしやすい
夜眠れなかったり、朝起きられない

集中力が落ちる

などの心身の不調が起こりやすい時期です。

 

この時期は内臓疲労を改善するために消化が良く、なるたけ温かい物を取るようにしましょう。

 

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

 

ワクチン接種(2回目)

開催前から様々なことが懸念されていたオリンピックも先日閉会式を迎えました。

ワクチン接種も進む一方で、感染者数でみると明らかに次の局面に突入している中でお盆休みを迎えます。

実際効力を失ってしまっている緊急事態をいたずらに伸ばすだけでなく、感染者数・重症者数・死亡者数などの分析を行いつつ、一律禁止といった方針から、トライ&エラーを繰り返してでも新しい対策を示してもらいたいものです。

 

そんな中で先月末に2回目のワクチン接種に行ってきました。当初の予定では一回目と同様に警察官や消防士の方々と同様の代々木公園に特設されたパブリックビューイング予定地でしたが、急遽変更があり、都庁の45階展望デッキにて2回目の接種を受けることになりました。

 

当日配布された資料によると約90%の方が接種後に筋肉痛が、80%の方が軽い発熱や筋肉痛などの随伴症状が起こるということでしたが、幸いなことに私は1回目の接種と同じごく軽い筋肉痛程度の副反応で済みました。

しかし、先に挙げた資料に書かれていた女性の方が副反応がでやすいという言葉通り、家内は当日から翌日にかけて関節痛や頭痛などにかなり苦しんでおりました。

 

接種3日目にはほぼ痛みも消失し、仕事にも復帰することが出来ていましたが、あまりの反応の違いに素直に驚かされました。

 

ワクチン接種は完了いたしましたが、引き続き院内感染予防として院内の換気・消毒の徹底・使い捨てシーツの使用・施術者のマスク・フェイスシールドの着用に加えて、来院されたすべての方へ検温・手指の消毒を、お願いしております。

ご迷惑をおかけいたしますがご理解とご協力をお願い致します。

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

ワクチン接種

7月に入り梅雨らしい天気が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

例年この時期は、高い湿度の影響から身体が重だるく感じたり、エアコンで冷やし過ぎてしまい、体調を崩される方が増える傾向にあります。

特に味の濃い食べ物やアルコールを摂りすぎると、身体のだるさがひどくなる原因になるのでご注意くださいね。

 

さて先日都議会でわれわれ鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師も医療従事者枠でワクチンが受けられることが決まり、「患者さんへのリスク回避を最優先にする」という観点から、この機会を利用してワクチンを接種してきました。

 

 

接種会場は築地の場内市場があった場所だったのですが、当日会場につくと高層ビルに囲まれている都心の中心部にもかかわらず、その部分だけぽっかり更地になっていることに衝撃を受けました。(ここより先は撮影不可だったため、建物などは撮影できませんでした。)

 

 

オリンピックの際に駐車場として利用されるということは知識としては知っていましたが、実際自分の目で確認すると、なんだか異世界に迷い込んでしまったような奇妙な感覚でした。

 

ワクチン接種自体はスムーズに行われ、心配していた副作用も幸い軽い筋肉痛程度で済みましたが、衝撃映像を見たインパクトからか帰り道でも気持ちがふわふわしてしまい、危うく次の約束に遅刻しそうになってしまいました。

 

次回の接種会場は少し前に話題になった代々木公園のパブリックビューイング予定跡地らしいので、こちらでも環境の変化に衝撃を受けそうです。

 

オリンピック開催まであと一か月余り。多くの不安はありますが、とにかく大会後に東京発の新たな変異株の発生などがないように願うばかりです。

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

耳鳴り

耳鳴りは、長い間原因不明の病気とされていましたが、最近の研究で耳鳴りの発生は鼓膜の奥にある蝸牛(かぎゅう)という器官と密接に関係していることが分かってきました。

 

人が音を聞くとき、鼓膜が音によって振動し、その振動が増幅されて耳の奥に伝わっていきます。その増幅されて伝わった振動を蝸牛が電気信号に変換し、脳に伝えることで音として認識されます。

 

しかし、蝸牛に異常があると電気信号に変える機能が弱くなり、脳に届けられる電気信号が減少してしまいます。

 

すると脳は弱った電気信号を受け取るために過敏になってしまい、普段は切り捨てられている不要な音まで脳に認識され、「音が鳴っている」と勘違いしてしまうのです。

 

つまり『耳鳴り』とは聞こえづらい状態を補おうとする脳の過剰な反応なのです。

 

 

 

 

このように耳鳴りは脳の反応によっておこり、ストレスや疲労、不安感などによって悪化することがわかっていますが、

 

漢方ではこのような見方のほかに

〇高音性(セミが鳴くようなジージーといったものやキーンとした金属的な音)と低音性(潮騒のようなザーザーとしたものや水をすすぐような音)といった音の違い

〇自己免疫力の低下から生じるものと外因性の理由によって生じるもの

などさらに細かく分類にわけて原因を探っていきます。

 

耳鳴りでお困りの方はお気軽にご相談ください。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

漢方薬と鍼灸

患者様から時折「鍼ってどんな症状に効くんですか?」といった質問を受けることがあります。その時わたしはいつも「漢方薬と同じ理論で考えられた治療法なので、漢方薬の適応症であれば鍼でも同じような効果が出せますよ。」と答えると皆さん大層驚かれます。

 

中国の伝統医学は紀元前200年ごろにはすでに完成し、①「黄帝内経」②「神農本草経」③「傷寒雑病論」といった書物にまとめられました。

 

このうち

  • 「黄帝内経」は生理学・病因・病理などの理論と鍼灸やマッサージといった治療法について
  • 「神農本草経」は植物・動物・鉱物について
  • 「傷寒雑病論」は急性期の病気の治療法について

 

書かれています。この時代の中国は今と同じように広大な面積でありますが、今ほど交通や流通が栄えていないため、植物が良くとれる地方では薬が多く用いられ、逆にあまりとれない地方では鍼灸が多く用いられていたといわれています。

 

つまり中国の伝統医学では鍼灸と漢方薬は同じ見立てをするため、日本においても伝来した5~6世紀から江戸時代までは漢方医といわれる方が鍼や灸を行い、漢方薬を処方していました。

 

現在では漢方薬も薬剤師さんが処方していますが、元々は漢方という大きな枠組みの中にどちらも含まれていたため、同じような治療が可能となるのです。

 

当院では治療の効果を最大限に高めるために、漢方薬の併用を推奨しています。

 

お悩みの症状にあった漢方薬をご紹介いたしますので、いつでもご相談ください。

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

世田谷代田駅前広場完成

緊急事態宣言も明け、聖火リレーもスタートしました。

海外からの観戦客はあきらめたとのことですが、連日のように報じられる減らない感染者数・医療現場のひっ迫・大会開催者の問題発言など…

まだまだ問題は山積みのようです。

本当に今年の夏にオリンピックは開催できるのでしょうか??

 

そんな中、先日の3/28(日)に世田谷代田駅前広場の開場記念式典が開かれ、私も参加させて頂きました。

 

 

 

式典はあいにくの雨模様となりましたが、「構想50年、着工30年となる小田急の複々線計画がいよいよ完成をむかえる」というスピーチを聞いて、改めて代田の歴史のターニングポイントを目撃させて頂いているのだなと考え深くなりました。

 

東北沢の方も建物が出来上がり、いよいよ下北線路街の完成がすぐそこまで迫ってきています。

 

日々変わりゆく街並みの変化に取り残されないよう、私たち夫婦も精進して参りたいと思います。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス