秋の薬膳

ワールドカップ始まりましたね。

初戦日本がドイツに勝つという大金星を挙げ、久々に国内も明るいムードに包まれているように感じます。

 

さて今回のテーマは秋の薬膳についてです。

 

東洋医学では秋口になると乾いた空気を吸い込むため「肺」が乾燥してダメージを受けやすくなるといわれています。

「肺」がダメージを受けると、咳や喘息などの不調が起こりやすくなったり、また冷たく乾燥した空気にさらされることで皮膚や口・鼻の粘膜も乾いてきます。この皮膚の乾燥は「大腸」にも影響を及ぼし、便も乾燥するために便秘になりやすくなると考えられています。

 

そのため、この時期は「肺」に適度な潤いを保つことに適した「里芋」「山芋」「レンコン」などの白くて粘り気のある食材を使って、水分をたっぷり含ませて作る煮物や蒸し料理がおすすめです。

 

逆に「肺」は冷たくて乾燥している環境が苦手だと考えられているため、身体から熱を奪うような冷たい物や、水分を乾かす作用のある「苦味」などは控えたほうが良いでしょう。

 

また「キノコ類」や「ほうれん草」「小松菜」などの青菜、「桃」や「ハチミツ」などは「大腸」に潤いを与え、働きを助けます。

 

参考にしてみてくださいね。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

 

薬膳とアーユルヴェーダ

ここ数日寒い日が続いたことで富士山も一気に雪化粧され、美しい冬仕様の姿が代田の駅前からも確認できるようになりました。最近では富士山の写真撮影を行う方に加えて、ドラマの撮影現場への来訪者も多く、駅前はいつになくにぎわっていますね。

 

そんな中、最近こっそり勉強していた薬膳とアーユルヴェーダの検定試験を先月受験してみました。

 

結果は無事合格。

 

医食同源という言葉があるように、病気を治療することも日常の食事をすることも、ともに生命を養い、健康を保つためにはなくてはならないもので、自分の身体に合った食材を日常的に食べることで弱った身体を体質から改善することが出来ます。

 

またアーユルヴェーダは「健康で充実した一生を最適な方法で全うする」が目的の学問で、学んでみると東洋医学と通じるところが数多くありました。

 

皆さまの健康で充実した生活が実現し、また継続するためのお手伝いができるよう今後も薬膳とアーユルヴェーダの勉強を続けていきたいと思います。

 

体質に合った食事に興味のある方はいつでもご相談くださいね。

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

久しぶりの例大祭

コロナの影響で各種イベントが中止になって早3年。ようやく代田八幡神社の例大祭が執り行われます。

今年は9/17(土)に子どもによる太鼓山車の渡行が斎行され、9/18(日)に大人神輿がトラックに搭載され渡行が斎行されます。

 

まだまだ例年通りというわけにはいきませんが、少しずつ活気が戻ってきているのが感じられますね。

 

今日はこの例大祭に向けて準備を手伝ってきました。

 

 

3年ぶりということで、その間に出来たボーナストラックの方々が参加してくれたりと、新しい人々との関わりもこれからどんどん活発化していきそうです。

 

台風が近づいているようですが、なんとか久しぶりのお祭りが開催できることをまずは願うのみです。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

 

#7119

突然ですが、#7119ってご存知ですか?

 

これは救急安心センターの電話番号で、「救急車を呼んだ方がよいか」、「今すぐ病院に行った方がよいか」など、判断に迷ったときに「♯7119」に電話することで、救急電話相談を受けることができます。

 

♯7119に寄せられた相談は、24時間体制で医師、看護師、トレーニングを受けた相談員などの方々が聞きとった情報から、「緊急性のある症状なのか」や「すぐに病院を受診する必要性があるか」などを判断し、相談内容から緊急性が高いと判断された場合は、迅速な救急出動につなぎ、緊急性が高くないと判断された場合は受診可能な医療機関や受診のタイミングについてアドバイスを行います。

また、「体調が悪いけど、どこの病院に行ったらいいか」といった相談に対しても、受診可能な医療機関を紹介します。

 

医療機関がひっ迫していて、体調が悪くてもなかなか病院に生きづらい状況のいまだからこそ、万一の場合の安心に備えて、このようなサービスを是非とも覚えておいてください。

 

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

五臓六腑②

月の初めから、参議院選挙前に元総理が銃殺されるといった日本では考えられないようなニュースが飛び込んできました。日本の憲政史上最も長く総理を務め、良くも悪くも日本に多大な影響を与えてきた人物の訃報をうけ、国として変換点を迎えている気がします。

きちんとしたリーダーシップを基にした今後の日本の舵取りに期待したいものです。

 

さて今回は前回の五臓の話に続いて「六腑」について説明していきます。

 

六腑とは

 

胃・小腸・大腸・膀胱・胆・三焦

 

の6つを合わせた総称ですが、基本的には飲食物を消化・吸収・排泄する器官にあたります。

 

口から摂取した飲食物はまず胃で吸収しやすい状態にされ、小腸で胆の力を借りながら身体に吸収し、不要なものを大腸と膀胱から排泄します。

(ちなみに三焦という器官は、津液といわれる水分と元気の通る通路のことです)

 

東洋医学では西洋医学とは違い、この「六腑」が飲食物を吸収した部分が、身体を構成しているという考え方をするため、飲食物が通過する部分に関しては、身体の外側という考え方をしています。

 

ちょっとわかりづらいですね。

 

身体を輪切りにした状態をドーナツで表してみましょう。

 

 

このときドーナツの食べられる部分を身体ととらえ、食べられない穴の部分は身体の外部という認識になります。

 

この考え方は生理現象をとらえるのにすごく効果的で、例えば身体に表面が熱くなった時には、汗をかくことで熱を漏らしていきますが、身体の中に熱がこもっている場合、下痢をしたり、口から戻すことで熱を漏らしていきます。

 

鍼灸同様に、漢方薬でもこのような考え方を基に処方されるので、風邪をひいたときなどには参考にしてみてくださいね。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

 

 

五臓六腑①

まだ6月だというのに35℃を超える猛暑日が続いております。ある気象予報士によれば、すでに梅雨明け後の天気図を示しているとのこと。今年の夏は記録的に長くて暑くなりそうです。

そんな暑い最中、我慢を重ねてやっと採れた時の水分は、文字通り五臓六腑に染み渡りますよね。

 

 

今回はこの「五臓六腑」について話をしようと思います。

 

東洋医学で言う五臓六腑とは

 

五臓 肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓・心包

六腑 胃・小腸・大腸・膀胱・胆・三焦

 

のことを指します。

 

何かおかしなところがあるのがわかりますか?

 

じつは五臓といっているのに臓器が6つあるんです。

 

この原因は心臓にあります。

 

東洋医学で言う心臓には2つの働きがあり、1つは現代と同じく血液を全身に送る器官としての働き、もう1つは精神的な「こころ」としての働きです。

 

この2つを働きによって名称をわけ

前者の血液を送る器官としての働きを「心包」

後者の精神的な「こころ」としての働きを「心臓」

としました。

 

このように心臓を働きによって名称をかえたことで、名称が1つ増えてしまいましたが、実際の臓器の数は5つのため「五臓六腑」と呼ばれているのです。

 

東洋医学では働きに明確にするために、実在しないものに名前を付けていることがしばしばあるため、慣れないと惑わされてしまうため注意が必要ですね。

 

次回は六腑についてお話しします。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

下北線路祭

小田急電鉄が開発を進めていた線路跡地の再開発ゾーン「下北線路街」ついにすべてのエリアが完成します。(世田谷区主導の下北沢駅前ロータリーなどを除き)これに伴い2022年5月28日(土)〜29日(日)の期間中、下北線路街のまちびらきイベント下北線路祭が開催されます。

 

 

期間中は、下北線路街全域で魅力満載な28種のコンテンツを実施予定です。

 

今回当院は世田谷代田駅そばの土管広場にてフットマッサージとヘッドマッサージを行いますよ。(下記図の4と5の間)

 

下北線路街の13エリアの施設

 

東北沢駅、下北沢駅、世田谷代田駅の再開発ゾーン「下北線路街」は全13エリア(小田急電鉄リリースより)

  1. リージア代田テラス
  2. 世田谷代田キャンパス
  3. CAFĒ KALDINO
  4. 温泉旅館 由縁別邸 代田
  5. 世田谷代田 仁慈保幼園
  6. BONUS TRACK
  7. SHIMOKITA COLLEGE
  8. NANSEI PLUS
  9. シモキタエキウエ
  10. 下北線路街 空き地
  11. reload
  12. ADRIFT
  13. MUSTARD HOTEL SHIMOKITAZAWA

詳しい内容はこちら

 

 

イベントで歩き疲れた方など、ぜひお立ち寄りください。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

over 1000

本日開業してから1000人目の患者様が来院されました。4年と3ヶ月で1000人ということは、毎月約20人の新規患者の方が来院してくださっていることになります。

開業してからのほぼ半分、いまだコロナに悩まされ続けておりますが、そんな中これだけ多くの方が来院してくださったことに、心から感謝し、これからも少しでも皆様のお役に立てるよう精進していきたいと思います。

 

引き続きよろしくお願い致します。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

 

クジラアタマの王様

昨年まで人類 vs ウィルスという図式で、国境を越え、人類が一丸となってウィルスに立ち向かうといった様相が一変し、人や国の争いも加わってきてしまいました。アメリカやヨーロッパ連合、ロシアともに様々な言い分はあるでしょうが、直接被害に遭っているウクライナの方々が一日も早く平穏な生活をとりもどすことが出来るよう願うのみです。

 

さてそんな中、先日よんだ伊坂幸太郎さんの「クジラアタマの王様」という小説に強い衝撃を受けました。

 

ネタバレしないよう細かい内容は省きますが、小説の後半部分でインフルエンザが変異したウィルスが世界規模で蔓延し、日本でもついに感染者がでてしまったという設定の中で

 

〇ネット上で感染者を特定する熱が過熱して、流れる様々なデマ

〇不要不急の外出を控えるよう求める行政府

〇咳をしている人に対する冷たい視線

〇騒動の中、海外旅行をした人に対するバッシング

〇訪日外国人への差別

〇日用品の買い占め

〇自暴自棄になった感染者が、わざと外出して他人にうつそうとしたニュース

 

など、まさにコロナ騒ぎの中で実際に起こったことが小説の中で次々描かれていくのですが、この小説が発刊されたのは2019年7月とコロナウィルスが問題視される半年近く前なんです。

 

作者の現代社会に起こりえる問題を考察する想像力、またそこから発生するであろう課題やマスコミや政府の動きを予想する洞察力に、ただただ驚かされてしまいました。

 

私たち治療家も、患者さんの身体を様々な角度からとらえ、どのような原因で症状が起こっているのかを洞察し、症状が改善するための刺激を常にイメージしながら治療を進めていきます。

 

このような想像力や洞察力を早く

明るい未来にむけて使用していきたいものです。

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

 

「世田谷区子育て利用券」が使用できるようになりました

朝から雪ですね。予報では明日未明まで降り続けるとのこと。路面の凍結には皆様お気を付けください。

 

さて、先月お話しした代田区民センターでのPCR検査を、せっかくなので先日受けてみました。

会場で登録フォームに記入し、簡単な説明を受け、専用の器具を咥えて舌の下に三分間含んだものを提出するだけで終了。

賞味10分ぐらいだったでしょうか??

診断結果は2~3日でメールに送信しますとのことでしたが、翌日には届きました。

 

 

結果はもちろん陰性。

これだけ簡単に検査が受けられるのであれば、今後どんどん色々なところに設置して不安な気持ちを減らす足がかりになってくれればいいなと思いました。

 

話はかわりますが、昨年患者様からの問い合わせで知った「世田谷区の子育て利用券」の登録が無事完了いたしましたので、当院でも使用できるようになりました。

 

産後の骨盤調整や妊娠中の腰痛などでお悩みの方にも適用されますので、お困りの方はいつでもご連絡ください。

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス