個人賠償責任保険

いよいよ今年もG.W.に突入しました。

といっても、コロナウィルスによる外出自粛要請により例年とは大きく異なる連休になってしまいました。当初は正直ここまで大ごとで長期化するとは微塵も思いませんでしたが、今はとにかく早く鎮静化して、世界が一日でも早く日常生活を取り戻すことを願うのみです。

 

そんな中、先日メインバンクに振り込みに行った際、行員の方から「政府の補正予算案が通り次第、今回の騒ぎに対する特別融資が用意されるので時間がある時に連絡をください」といったお話を頂きました。

 

早速時間を作りお話を伺いに行ってみると、今回被害を受けた事業に対し特定の条件を満たせば都道府県等による制度融資を活用して、民間金融機関から最大5年間実質無利子・ 無担保・無金利で500万円までの融資を受けられるという事業主には大変ありがたい制度であること。

 

この話を伺ったときある一つの出来事を思い出しました。

 

それは6年ほど前、後輩とサイクリングしている時のこと、目の前の信号が黄色に変わったので、後ろを走っていた後輩に止まるように一瞬振り向いて合図を送り、振り返るとすでに交差点に進入していて進むと思っていた車が停車したため、あわててブレーキをかけるもあと一歩間に合わず軽く接触してしまいました。

幸いなことにほぼ止まりかけていたので運転手さんも僕もケガはなく、車にも1センチくらいのへこみと引掻き傷がついた程度で済み、ほっとして謝罪した後「修理代をこちらに請求してください」と連絡先を交換し、その場を後にしました。

 

すると後日ディーラーから請求書が届き、中を開けると14万円という値段になっていてびっくり。あわてて当人にご連絡すると、ナンバープレート近くの傷なのできれいに治すのにはバックドアを全部取り換えたほうがいいといわれたとのこと。

 

こちらが加害者ではあるものの、予想していた金額に比べてかなり高額の請求であったため、保険会社で働いている兄に相談してみたところ、「アパートを借りるときに入らされる火災保険に多分『個人賠償責任保険』という項目があると思うからそれで何とかなるはずだよ」というアドバイスをくれました。

半信半疑で火災保険の会社に連絡をしてみたところ、本当に保険を使って肩代わりしてくれました。

(因みにこの僕が入っていた火災保険での個人賠償責任保険とは国内で契約者とその家族に当たる人が過失ではない事故を起こした際、1000万円まで保険会社が肩代わりしてくれるというものでした。)

 

しかしこの個人賠償責任保険にしろ、今回の民間金融機関への融資にしろ、助けてくれるような制度はあったとしても申請しなければ適応されません。

今回二つの制度を振り返り、改めて知識の大切さを身にしみて感じることが出来ました。

 

ちなみに当院では交通事故に遭われた際、お医者さんの診断が出た後に保険会社さんに連絡して頂ければ、自賠責保険を用いたリハビリ治療を基本無料で受診することが可能です。

もしもの際はいつでもご相談ください。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

定休日 月曜・第2.4日曜

155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

 

 

「ボーナストラック」OPEN

ここにきて急にコロナウィルスのまん延防止措置が始まりました。都内の感染者が1日で40人を超えたことを理由に、都知事が週末の外出自粛要請を出したり、政府による「緊急事態宣言」も視野に入れた対策本部が設置されたりと、数日前まで諸外国とまるで違う対応をして、聖火ランナーをどうするかという話をしていたことがまるで嘘のような展開の速さです。

オリンピックの延期が決まった途端に事態が急転しだしたように感じてしまうのは僕だけでしょうか?

 

 

そんな中、実は4/1に下北沢から世田谷代田の線路があった部分にオープンする「ボーナストラック」エリアと保育園のレセプションパーティーが、この週末に行われるはずでしたが、この外出自粛要請により中止になってしまいました。

 

本来であればここでその時の様子をお伝えしようと思っていたのですが、中止になってしまったため、「ボーナストラック」の店舗紹介ページのリンクを下へ貼っておきます。

 

https://www.shimokitazawa.info/news/2020/02/bonustrack-open/

 

世間は暗いニュースばかりですが、来月にはこの他に青森のお店もオープンするなど、代田の周辺は常に変化し続けています。

 

早く騒ぎが落ち着いて、大手を振ってみんなが街を歩き、新しい店が人であふれるよう願うばかりです。

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

定休日 月曜・第2.4日曜

155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

むくみ

朝起きたら顔がパンパン、夕方になると足がむくんでだるくなるといった症状は、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去したりする役割を持ち、体内の水分バランスを保っている『細胞外液』(細胞と細胞の間を満たしている水分)と『細胞内液』(細胞内の水分)のバランスが崩れ、細胞外に水分が異常に増加したことが原因で起こります。

「むくみ」の多くは病気ではなく

 

①デスクワークなど座っている時間が長く、下肢の筋肉を動かさないことで血流が低下してしまい、重力に逆らって血液を持ち上げることが出来ず血管の外に漏らしてしまうといった血流の低下が原因のもの。

 

②普段から塩分を摂りすぎて、体内の塩分濃度を一定に保つ機能が、身体の塩分濃度を薄めるために水分をため込んだことによっておこるもの。

 

③お酒を飲みすぎて血中のアルコール濃度が高くなった影響で、血管が拡張して血管から水分が漏れ出してしまったもの。

 

などが主な原因としてあげられます。

それ以外でも睡眠不足、運動不足、ストレス、女性の場合は、女性ホルモンの影響で、月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、むくみやすくなるということもありますが、こういったむくみは、ほとんどの方が1日であるいは、原因が改善されれば治ることが多く、さほど心配はいりません。

 

 

そのため「むくみ」は停滞している体液をストレッチやマーサージで流したり、しっかりと身体を温めて血流を促進させることで解消されます。

 

また塩分を摂りすぎた影響で身体全体がむくんでいるときは、ナトリウムを体外に排出する機能をもつカリウムを多く含むバナナやリンゴなどのフルーツや野菜を多くとるように心がけてください。

 

もちろん心臓や腎臓、肝臓などの病気のサインとして「むくみ」が現れることもあります。

 

お悩みのときはいつでもご相談ください。

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

定休日 月曜・第2.4日曜

155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

明けましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

昨年は平成最後且つ令和元年と、元号の上では今までなかったことが始まった年になりました。

令和元年となる今年はどのような年になるのでしょうか?

近年はどうも暗いニュースばかりが続いていたので、オリンピックが開催される今年こそおめでたいニュースが続く年であってほしいですね。

 

そんな暗いニュースを吹き飛ばすべく、先日川崎大師に厄除けを受けに行ってきました。

実は昨年より、代田八幡と代々木八幡の関係者の方々が30年近く行っているご祈祷の一行に加えていただき、特別に祭壇の上、お坊さんの真横で護摩行を受けさせてもらっているのです。

 

さすがに真横で見る護摩行は迫力満点!!

 

数え年で43歳となる後厄の私ですが、これで今年一年また元気に頑張っていける気がします。

 

因みに川崎大師についている大師とは弘法大師さまの略で、参道からみられる平間寺の裏には密教の仏塔が建てられています。

 

 

趣が全く異なる建物なので、比べてみると面白いですよ。

 

令和2年も皆様にとってより良い一年になります様、身体の面から支えさせて頂ければと思います。今年もよろしくお願い致します。

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

偏頭痛

偏頭痛とは頭がズキズキと脈を打つように痛む頭痛のことで、人によっては片側だけではなく両側の痛みを伴うことがあります。

 

突然気分が悪くなる

頭痛発作が4~72時間ほど続いたのち自然回復する

30~40代の女性に特に多い

頭痛になる前に視界がチカチカする人もいる(閃輝暗点)

光や音に過敏になる

 

 

などの特徴があります。

 

 

 

偏頭痛が起こるメカニズムに関してはきちんと解明されていない部分も多いのですが、顔の側面にある神経からペプチドと呼ばれる物質が過剰に放出されると、血管が過敏になり、それが原因で炎症を引き起こされることで頭痛が起こるのではないかということが最近の研究で分かってきたそうです。

 

また主な偏頭痛の起こるきっかけとして

 

「睡眠不足・睡眠過多」

「天候の変化」

「絶食」

「特定の食べ物の摂取」

「月経」

「ストレス」

 

が挙げられます。

 

逆に言えばこれらは

 

適切な食事をとり、身体のバランスを整え、睡眠の質を向上させることで、内臓機能を回復させ、月経痛や気候の変化に対応できる身体作りを行う。

また血行を改善し、身体が軽くなることでストレスを上手に発散させることが出来れば、偏頭痛の症状を抑えられることを意味しています。

 

このような偏頭痛の症状でお困りの際はいつでもご相談ください。

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

定休日 月曜・第2.4日曜

155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

X脚・O脚

膝が内側に入り込むⅹ脚(外反膝)、反対に膝がパカッと開いてしまうO脚(内反膝)。見た目が問題だけでなく、X脚・O脚は膝の関節軸がずれているため、放っておくと中年期以降軟骨がすり減り、骨同士がぶつかることで膝の痛みを引き起こす原因となります。

 

これらの膝の歪みは骨や靭帯などのけがや病的な異常による変形、成長期における一時的ものを除くと、そのほとんどが日常的な身体の使い方のクセや、骨盤や股関節の傾きなどの影響から生じています。

 

そのため歪みを改善するには膝へのアプローチの前に、元となる原因である骨盤や股関節の歪みを改善していく必要があります。

 

O脚の人は股関節が外向きに開いているため、お尻の外側の筋肉が常に凝っている状態になります。(中殿筋・梨状筋など)、反対に膝と股関節の間の内側の筋肉が緩んでしまっています。(内転筋・内旋筋)

 

X脚の人はこれとは逆に膝と股関節の内側の筋肉が常に硬くなり、お尻の筋肉が緩んでいる状態になります。

 

そのためO脚の方は正座から両下腿を外側に開くぺったんこ座りでおしりのストレッチ、X脚の方はあぐらの体勢で膝の内側をストレッチ。余裕ができたら、弱いほうの筋肉を鍛えてあげることで膝の歪みを改善できますよ。

膝の歪みでお悩みの方はぜひ一度お試しください。

 

 

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

定休日 月曜・第2.4日曜

155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

下北線路街

先日、小田急の東北沢から世田谷代田までの開発の概要が発表され、新聞や夕方のニュース番組で取り上げられるなど、いよいよ来年の完成に向けて盛り上がってきました。

 

以前線路があった1.7キロにわたるエリアは「下北線路街」と名付けられ、様々な施設が建設されるほか、両サイドには街路樹が植えられ、緑豊かな遊歩道が出来上がるようです。

 

それに先立ち11/1(金)小田急線下北沢駅のホームの上に、『シモキタエキウエ』エリアがオープンします。

ここには生活雑貨やカフェ、立ち飲み屋さんなど様々なお店が入るようです。

 

ちなみに他のエリアのオープン時期は下記のPDFファイルより確認できます。

 

o5oaa1000001medg

 

急速な変化を繰り返す街の勢いに置いて行かれないよう、我々も日々努力していきますので、今後とも身体のことで何かお悩みがありました際はいつでもご相談ください。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

定休日 月曜・第2.4日曜

155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

代田八幡神社 例大祭

先日の9/21・22に代田八幡神社の例大祭が行われました。

土・日・月は台風の影響から3日間雨予報であったため、昨年に続き子供神輿も出せず、雨が降ったら大祭の参加者も少ないのでは??という当初の予定を大幅に裏切り、事前準備からあと片づけまで顔の皮がむけるほどの晴れ間が続き、また大祭では例年では余るお弁当も数が足りなくなるほどの参加者で大盛り上がり。

 

昨年から睦会の世話人に加えていただき、チラシのデザインや木札の発注などの庶務は行ってきましたが、大祭の参加は初めてであったため、慣れない交通整理に最初は戸惑うこともありましたが、大きな問題もなく今年も無事に神輿を下すことが出来ほっとしました。

 

代田のお神輿は先の大戦で一度焼けてしまい、しばらくは酒樽を神輿に見立てて担いでいたものを、当時の町会の方々が町の繁栄を願って積立てを行い、約60年前に町会・商店街などが協力して購入した歴史あるお神輿だそうです。

 

小田急線の地下化に伴い、来年の下北沢周辺の開発完了にむけて世田谷代田駅周辺はこれから急激な変化が訪れます。

 

そういった変化する部分と今まで紡がれてきた歴史的な部分がうまく融合して、今後代田がいい方向に発展していけるよう微力ながらお手伝いしていきたいと思います。

 

ちなみに今週土曜日は農大キャンパスで朝市が行われます。来年オープン予定のお店のスタッフがわざわざ採れたての新米を青森から販売しに来てくれるようなので、お時間がある方はぜひお立ち寄りください。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

定休日 月曜・第2.4日曜

155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

顔面神経麻痺(その後)

前回投稿した記事のあと、病院から処方されたステロイド、ウイルス抗生剤、ビタミン剤、血管拡張剤など計6種類の薬を飲んでいたのですが、実は症状は最初に通院した時よりもどんどん悪化していきました。

 

症状の悪化はその後1週間ぐらい続きましたが、担当の先生から「人によっては薬を飲んでいても、一度落ち着くまで症状が悪化することがあります。」という説明があったので心配はありませんでした。もしその説明を受けていなかったらちょっと焦ってしまったかもしれません。

 

症状の悪化が治まったころ2回目の通院があり、顔の動きを表す検査を行うと前回の40点満点中の22点だったのに対し、10点まで動きが低下していました。

 

「とりあえず治療と呼べるものはこれで終了です。あとは自然に回復するのを待つのみです。」ということだったので、ここからは鍼を使ったり、自分で頭のゆがみなどを矯正したりと自身の身体を使っての実験開始です。

 

その後、こめかみから遠いところから徐々に動きが出て来るなどの変化を楽しみながら自分なりの治療を進めることで、通常治るまで1~2か月ぐらいかかるところが、最初の症状が出始めてから約3週間後に行われた3回目の検査では左右で多少の電極の違いは見られるものの、肉眼で確認する顔の動きの検査で40点満点をとるまで回復いたしました。

 

今回は患者さんが普段抱えている不安感や、病院のカウンセリングから処置までを経験し、さらに鍼灸やカイロプラクティックが顔面神経麻痺に有効であることを自身の身体で体感することが出来たことで、治療家として大きな財産を得ることが出来ました。

 

また以前に比べて大学病院が時間に正確な上、先生の説明がすごく丁寧できちんと患者さんに寄り添った治療をされていることが感じられたのも大きな収穫でした。

 

この知識は今後の治療にしっかりと生かしていきたいと思います。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

定休日 月曜・第2.4日曜

155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

顔面神経麻痺

今回は日記風の文章で失礼します。

 

先日、夜中寝ているときに「目がゴロゴロするなー」と思っていると、妻に朝「目が腫れているよ」といわれ、とりあえず眼科に行きました。そこで「細菌性の結膜炎」と診断され、処方された目薬をつけていたのですが、ちっとも回復する様子がなく逆に悪くなっている気がする。

「おかしいな~」とは思いましたが、さして気にせず仕事をしていました。

そんな時ふと口をゆすいでみると、右の前歯の間から水がピュッっと漏れてしまいます。

 

これはもしや…と思い耳鼻咽喉科に行ってみると

 

「顔面神経麻痺」でした。

 

最初の眼科の先生…

 

顔面神経麻痺は脳腫瘍、脳出血などの脳内病変により神経が損傷されて生じる中枢性麻痺ものと、「ベル麻痺」「ハント症候群」と呼ばれるウイルスが顔面神経に感染して生じるものに大まかに分けられます

 

主な特徴としてはどちらも「患側のおでこのしわが上がらない」「目が閉じづらい」「患側の口角が健側に引っ張られる」「水や食べ物が口から洩れる」などがあります。

 

検査をした結果、私の今回の顔面麻痺は「ベル麻痺」で、上記のような症状がやはり現れたため、「うまく蕎麦がすすれない」「自転車に乗ると異様に片目が乾く」「食事をすると頬と歯茎の間にものが溜まる」などの実害と現在戦っております。

 

顔面神経麻痺の治療は原因によって異なってきますが、鍼灸治療も適応しています。

 

今回は自分自身の身体を使って、治験を行っていこうと思います。

結果は後日また投稿しますね。

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

定休日 月曜・第2.4日曜

155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス