バレンタインデー

明後日はバレンタインデーですね。

 

私にはあまり縁のないイベントであったため、今まであまり深く考えたことがなかったのですが、調べてみると意外にも歴史は深く、起源はローマ帝国時代までさかのぼり、西暦269年2月14日に処刑された司祭ウァレンティヌスに由来しているといわれています。

 

当時ローマを治めていた皇帝クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残すことで兵士の士気が下がってしまうと考え、若い兵士の婚姻を禁止していました。

 

そんな若者たちを憐れみ極秘で結婚式をおこなっていたのが、キリスト教の司祭であったヴァレンティヌス。

何度か皇帝から警告を受けるも信念を曲げず、ついに死刑を命じられることに。

2月15日の豊穣祭ルカペリア祭りの前日に、生贄として処刑されました。

 

もともと古代ローマにおいて2月15日の豊穣と多産を祈るルカペリア祭り(カーニバルの一種で、男女の出会いを促す土着の祭り)や、その前日に当たる2月14日女神ユノー(結婚生活の守護神)の祝日は、男女の出会いの日として親しまれていました。

 

それが恋人たちの愛のために犠牲となったヴァレンティヌスの勇気ある行動を讃え、彼を愛の守護聖神「聖バレンタイン」として毎年2月14日はローマの国民がまつるようになりました。いつしかキリスト教徒にも2月14日は「恋人たちの日」として認知されるようになり、いまでは世界各地で様々な形で祝われるようになったようです。

 

長い歴史的を持つバレンタインデー。大事な人に感謝を伝えるいい日なのかもしれませんね。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

 

歯ブラシの硬さ

 

先日当院は開業7周年を迎えることが出来ました。7年たってはじめて開業日である1/19は救急車を呼ぶ際の119と被っているとことに気づきました。

これからも皆様の緊急事態を救える存在になれるよう日々努力してまいります。

 

さて今回は「歯」についてお話していきたいと思います。

 

みなさんはどんな歯ブラシを使っていますか??

 

ひとえに歯ブラシといっても硬さ・ヘッドの大きさ・電動など様々な違いがあります。

 

そのなかで歯ブラシの硬さは年齢によって使い分ける必要があることをご存じですか?

 

実は年明け早々歯が染みるようになり、お世話になっている歯医者さんに行った際に「歯の磨きすぎ、またはブラッシングが強すぎることが原因です。」と指摘されました。

 

実は以前にも同じようなことがあり、ブラッシングの強さ、時間ともに気を付けていたため、その旨をお話しすると「歯ブラシの硬さが原因かもしれない」という新しい提案をされ驚きました。

 

じつは磨き心地がよいため今まで硬めの歯ブラシを使い続けていたのですが、「硬い歯ブラシは虫歯を対策する20歳代まで、それ以降は虫歯よりも歯周病対策に考え方を切り替えてやわらかい歯ブラシを使用してください」とのこと。

 

完全に目からうろこでした。

 

皆さんも歯ブラシを買うとき、硬さには注意してみてくださいね。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

今月号のTarzan

今月号のTarzan(ターザン)のテーマが「科学的に正しいツボ押し」ということで久々に購入して読んでみました。

 

限られたページの中で「ツボとは何か?」といった内容から、鍼灸治療を科学的に説明したり、症状に合わせたツボの説明など、実によくまとまっていました。

 

特に付録のツボの名前・位置・効用がまとめられた小冊子は、鍼灸を学ぶ専門学生が使う教科書並みの内容が20ページ程度にまとめられており、正直この雑誌一冊をしっかり勉強すればセルフメンテナンスとしては完ぺきに近いことができると思います。

 

専門的な部分も多く含まれていたため、しっかりすべてを理解するのはかなり大変だとは思いますが、入門書としては最高だと思いました。

 

身体のことを勉強したいなとお考えの方にはおすすめです。

 

もし読んでみてわからないことがあれば、いつでもきいてくださいね。

 

 

 

だいだら鍼灸整骨院

 

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

 

(平日18:00以降は完全予約制)

 

定休日 月曜・第2.4日曜

 

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

 

https://www.daidara.tokyo.jp/

 

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

ハラスメント

最近何かとよく耳にするハラスメント。

先日テレビを見ていると「その髪色きれいだね」・「今日の服すごく似合っているね」といった誉め言葉でさえ、容姿にまつわる発言は人によってはハラスメントと感じられるため注意が必要とのことでした。

 

 

なにげなく普段から患者さんに対して使っている言葉であったため、数名の方に確認したところ、身体のことを診察してもらうために来院しているので治療院でいわれてもハラスメントとは思わないが、会社で容姿に関することを言われるときには人によっていやな気持になることもあるとのこと。

 

同じ文言であっても、相手との関係性や距離感によって与える印象は異なり、それを間違えると誉め言葉のつもりであっても相手を不快な気持にさせ、ハラスメントに該当することがある。

 

大変勉強になりました。

 

ハラスメントに関してはいろいろな考えがあり、自分たちの時代とは今のハラスメントに対する感覚は異なります。

ただ大事なことは相手との関係性と距離感を間違えないことで、相手を不快な気持にさせないことと捉え、今後も気を付けていきます。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

 

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

建国記念の日

2/11は建国記念の日。今回この文章を書くにあたって「建国記念日」ではなく「の」が入ることを初めて知りました。

 

この建国記念の日は初代天皇の神武天皇の即位日である紀元前660年1/1(旧暦)を新暦に変更したもので、「建国をしのび、国を愛する心を養う」というテーマをもとに1966年に制定された祝日だそうです。

 

この神武天皇。

何をした人かというと、天照大神の孫で神様の国から今の九州の高千穂に降り立った天孫降臨で知られるニニギノミコトのひ孫であり、「この国を統治するには九州よりもっと中央に都があった方がよくない?」と考え、途中お兄さんを亡くしたり、八咫烏を従えた冒険を経て、日向国から大和国(現在の奈良県橿原市)に移り住み、初代の天皇に即位したとされている方です。

 

 

ちなみにこの初代天皇の即位、つまり日本が建国したのは日本書紀の中で紀元前660年1/1とされていますが、正確な年については、正直なところ昔のことすぎていつなんだかサッパリわからないそうです。

 

それでもこの日本書紀が書かれた時点で存在していたのであれば、世界最古の王家であることには間違いないようで驚きですね。

 

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

 

塩分チャージ

先週末に梅雨明けが発表された関東地方。

九州や秋田県などの記録的な大雨被害が嘘のように東京では雨が少なく、梅雨を感じることがないまま梅雨明けとなりました。

 

それどころか猛暑日が続くことで夏本番を迎える前から、汗を掻きすぎて足の筋肉などが攣る人が増えてきています。

 

汗は水分だけでなく、塩分も体の外に排出してしまいます。

 

 

当院では来院した際、汗で排出された塩分不足を少しでも解消できるように「梅昆布茶」や「ラムネ」を待合室にご用意しております。

 

 

この時期は水分補給だけでなく、塩分補給もこまめに行ってくださいね。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

定休日 月曜・第2.4日曜

155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

干支の意味

季節外れの開催で日本が大金星を2つも挙げたサッカーW杯も終わり、今年も残すところあと数日となりました。

 

年末が近づくとよく耳にする「干支」。

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の12種類の動物によって構成されている十二支は、紀元前の中国で、元々暦や時間を表すために使われていた漢字を、多くの人に覚えてもらえるように後付けで動物の名前に変更したことが起源とされています。

 

 

この干支には動物ごとに意味があるのをご存知ですか?

 

・子 子孫繁栄

・丑 粘り強さ、誠実さ、商売繁盛

・寅 決断力、才覚

・卯 安全の象徴、飛躍

・辰 権力

・巳 永遠

・午 健康長寿、豊作

・未 家族安泰

・申 賢者

・酉 商売繁盛

・戌 忠義

・亥 無病息災

 

となっています。

 

因みに2023年の干支は、「卯」(うさぎ)です。

 

今年はロシアのウクライナ侵攻や総理大臣の暗殺など、日本だけでなく世界的にも当たり前だと考えていた「平和」が覆された年だったと思います。

それに伴い、今年の世相を表す漢字は「戦」だったそうです。

 

干支の「卯」(うさぎ)にあやかって、来年は「コロナ」や「東西の争い」など、この不安定な情勢が一刻も早く終焉することを祈るばかりです。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

 

久しぶりの例大祭

コロナの影響で各種イベントが中止になって早3年。ようやく代田八幡神社の例大祭が執り行われます。

今年は9/17(土)に子どもによる太鼓山車の渡行が斎行され、9/18(日)に大人神輿がトラックに搭載され渡行が斎行されます。

 

まだまだ例年通りというわけにはいきませんが、少しずつ活気が戻ってきているのが感じられますね。

 

今日はこの例大祭に向けて準備を手伝ってきました。

 

 

3年ぶりということで、その間に出来たボーナストラックの方々が参加してくれたりと、新しい人々との関わりもこれからどんどん活発化していきそうです。

 

台風が近づいているようですが、なんとか久しぶりのお祭りが開催できることをまずは願うのみです。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

 

#7119

突然ですが、#7119ってご存知ですか?

 

これは救急安心センターの電話番号で、「救急車を呼んだ方がよいか」、「今すぐ病院に行った方がよいか」など、判断に迷ったときに「♯7119」に電話することで、救急電話相談を受けることができます。

 

♯7119に寄せられた相談は、24時間体制で医師、看護師、トレーニングを受けた相談員などの方々が聞きとった情報から、「緊急性のある症状なのか」や「すぐに病院を受診する必要性があるか」などを判断し、相談内容から緊急性が高いと判断された場合は、迅速な救急出動につなぎ、緊急性が高くないと判断された場合は受診可能な医療機関や受診のタイミングについてアドバイスを行います。

また、「体調が悪いけど、どこの病院に行ったらいいか」といった相談に対しても、受診可能な医療機関を紹介します。

 

医療機関がひっ迫していて、体調が悪くてもなかなか病院に生きづらい状況のいまだからこそ、万一の場合の安心に備えて、このようなサービスを是非とも覚えておいてください。

 

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス

五臓六腑②

月の初めから、参議院選挙前に元総理が銃殺されるといった日本では考えられないようなニュースが飛び込んできました。日本の憲政史上最も長く総理を務め、良くも悪くも日本に多大な影響を与えてきた人物の訃報をうけ、国として変換点を迎えている気がします。

きちんとしたリーダーシップを基にした今後の日本の舵取りに期待したいものです。

 

さて今回は前回の五臓の話に続いて「六腑」について説明していきます。

 

六腑とは

 

胃・小腸・大腸・膀胱・胆・三焦

 

の6つを合わせた総称ですが、基本的には飲食物を消化・吸収・排泄する器官にあたります。

 

口から摂取した飲食物はまず胃で吸収しやすい状態にされ、小腸で胆の力を借りながら身体に吸収し、不要なものを大腸と膀胱から排泄します。

(ちなみに三焦という器官は、津液といわれる水分と元気の通る通路のことです)

 

東洋医学では西洋医学とは違い、この「六腑」が飲食物を吸収した部分が、身体を構成しているという考え方をするため、飲食物が通過する部分に関しては、身体の外側という考え方をしています。

 

ちょっとわかりづらいですね。

 

身体を輪切りにした状態をドーナツで表してみましょう。

 

 

このときドーナツの食べられる部分を身体ととらえ、食べられない穴の部分は身体の外部という認識になります。

 

この考え方は生理現象をとらえるのにすごく効果的で、例えば身体に表面が熱くなった時には、汗をかくことで熱を漏らしていきますが、身体の中に熱がこもっている場合、下痢をしたり、口から戻すことで熱を漏らしていきます。

 

鍼灸同様に、漢方薬でもこのような考え方を基に処方されるので、風邪をひいたときなどには参考にしてみてくださいね。

 

 

だいだら鍼灸整骨院

診療時間 平日 9:00~20:00  土・日・祝日 9:00~18:00

(平日18:00以降は完全予約制)

定休日 月曜・第2.4日曜

〒155-0033 世田谷区代田2-21-10      Tel:03-6805-5866

https://www.daidara.tokyo.jp/

世田谷代田駅 徒歩30秒 下北沢・梅ヶ丘・新代田・東松原からも簡単アクセス